 |
≪ 2006 2007 2008 2009 2010 ≫
2009年2月26日
「デジタルエンタテインメント研究所」イベントのご案内
【開催日】2009年3月20日(金祝)~22日(日) 10:00-17:00
【場所】日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンa
【タイトル】「Dive into the movie新しいエンタテインメントの幕開け」
【主催】早稲田大学 理工学術院 応用物理学科 森島研究室
㈱国際電気通信基礎技術研究所 音声言語コミュニケーション研究所
大阪大学 産業科学研究所 八木研究室
詳細はこちら⇒http://www.diveintothemovie.net/jp/event/event.php
2008年11月27日
「アンビエントGCOE」第3回国際シンポジウムのご案内
アンビエントSoCの実現に向けて -
"Toward the Realization of Ambient SoC"
【主催】 早稲田大学グローバルCOEプログラム「アンビエントSoC教育研究の国際拠点」
財団法人北九州産業学術推進機構
【対象】早稲田大学大学院生、学部学生、教職員、一般
【参加料】無料(登録不要)
【開催日】12月12日(金)13:00~19:10
【場所】北九州学術研究都市会議場(北九州市若松区)
<講演会>13:00~18:10 於 北九州学術研究都市会議場
<懇親会>18:10~19:10 於 北九州学術研究都市会議場ホール
詳細はこちら⇒第3回アンビエントGCOE国際シンポジウムについて
2008年11月7日
アドバンストチップマルチプロセッサ研究所主催・シンポジウムのご案内
「低消費電力マルチコア・シンポジウム」
---情報家電用マルチコアチップ・コンパイラ・API---
【主催】アドバンストチップマルチプロセッサ研究所
【後援】独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
早大GCOE「アンビエントSoC教育研究の国際拠点」
【対象】早稲田大学大学院生、学部学生、教職員、一般
【参加費】無料(登録不要)
【開催日】11月14日(金)15:00~18:00
【場所】早稲田大学大久保キャンパス55号館N棟1階
<講演会>15:00~18:00 於 大会議室
<デモ・懇親会>18:15~20:00 於 第1会議室
詳細はこちら⇒http://www.kasahara.cs.waseda.ac.jp/multicore_sympo.html
2008年9月25日
ITバイオ研主催のセミナーのご案内
バイオインフォマティクス・セミナー
【主催】ITバイオ研究所
【対象】早稲田大学大学院生、学部学生、一般
【聴講】無料(登録不要)
【日時】10月1日(水)16:20~17:50
【場所】早稲田大学大久保キャンパス62号館W棟1階大会議室
http://www.sci.waseda.ac.jp/campus/index.html
【講師】藤 博幸 (九州大学 教授)
「プロファイルを利用したタンパク質機能部位の解析」
タンパク質の機能部位の予測法の一つとして、アミノ酸配列のアラインメント
からの保存サイトの抽出がある。この方法には、どこまで遠い配列を含めるか
ということと、どのような保存を評価するかという2点の問題がある。近年
は、配列アラインメントからの情報を、立体構造情報と組み合わせるアプロー
チもある。本講義では、アラインメントからの機能部位予測について簡単に説
明した後に、現在我々が行っているプロファイル比較によるアプローチを紹介
する。
【問い合わせ先】 it-bio-sec@list.waseda.jp
2008年9月18日
「アンビエントGCOE」特別講演のご案内
9月24日(水)10:00~11:30大久保キャンパス57号館201教室にて講演を行います。
【テーマ】「Recent Progress in Nanoelectronic Devices and Materials II:Resistance Change Memory」
【主催】早稲田大学グローバルCOEプログラム(アンビエントSoC教育研究の国際拠点)
2008年6月20日
「アンビエントGCOE」第2回国際シンポジウムのご案内
7月14日(月)開場10:30/開会11:00国際会議場井深大記念ホールにてシンポジウムをを行います。
【タイトル】 アンビエントSoCのナノテクノロジー、ITへの展開
【対象】学生(大学院・学部)、教職員、一般
【参加料】無料
【主催】早稲田大学グローバルCOEプログラム「アンビエントSoC教育研究の国際拠点」
【共催】早稲田大学ナノ理工学研究機構、早稲田大学IT研究機構
|