オープンソースソフトウェア(OSS)研究所
Open Source Software Research Institute
|
所 長 |
深澤 良彰 (理工学術院教授) |
研究員 |
筧 捷彦 (理工学術院教授)
後藤 滋樹 (理工学術院教授)
白井 克彦 (理工学術院教授)
中島 達夫 (理工学術院教授)
深澤 良彰 (理工学術院教授)
松嶋 敏泰 (理工学術院教授)
土方 正夫 (社会科学総合学術院教授)
|
客員研究助手 |
アレクシ アールト
石川 広男
|
客員研究員 |
江原 基有 (㈱東通産業 ソリューション開発部)
大木 一浩 (日本電気㈱ コンピュータソフトウェア事業本部 Linux推進センター エキスパート)
神坂 司 (学校法人盛本学園専門学校 情報処理SE科 非常勤講師)
小豆川 泰男 (㈱早稲田総研インターナショナル)
高澤 真治 (日本SGI㈱ エンタープライズ Linuxソリューションセンター)
橘 賢二 (サン・マイクロシステムズ㈱ 東京ソフトウェア本部 エンジニア)
藤田 彰 (㈱早稲田総研インターナショナル)
|
研究テーマ |
OSSを、発展させるための基礎研究とビジネスに応用するための研究 |
研究概要 |
本研究所は『日本発のOSS』への貢献を目指して設立された。世界では、現在、高度なソフトウェア技術者、ソフトウェアアーキテクトが大幅に不足している。
これを解決する一つの手段として、本研究所が着目しているのがOSSである。
これまで、早稲田大学はオープンソースとして種々のソフトウェアを開発・提供してきている。
それなりのノウハウもあり、ソフトウェアに関する研究者、教員も在籍している。これらの力を結集した研究所の実現を行なってきた。
日本発のOSSの研究・開発・提供
- 学習管理システム Japrico
汎用的な機能をもつ学習管理システム。このシステムをオープンソースとして維持していく
ためのコミュニティとして、Japrico クラブという名称の支援組織を設置、運営
- 音声による Web グラフ表現システム
目の不自由な人が、 Web 嬢のグラフの概形を理解するために、値を音声に変換して出力するシステム
- プッシュ型の情報発信支援ソフトウェア
ネットワーク上でリアルタイムに多くの人が情報を交換する際の仕組みとして、
これまでのプル型だけでなく、プッシュ型を組み合わせた新しいインフラを提供
- etc.
世界各国(アジア・アフリカ諸国中心)のOSS関係者との情報交換・人材育成
- (財)国際情報化協力センター(CICC)より東南アジア研修生を毎年、受入
- ケニアにおける「アフリカ人造り拠点」プロジェクトの一環としてOSS普及のための主導的人材を育成
OSSを普及させるための講演会・宣伝活動
- ヒューレットパッカード研究所 Tom Christian 氏による講演会「Xen による仮想化技術のアプローチとその応用」
- 毎年、早稲田大学理工学部主催ユニラブにて小学生対象の実習会を開催
真の産学協同の実現
- 日本電気・シーエーシー・日本SGI・サン・マイクロシステムズなど
各企業を本属とする客員研究員に活動を依頼
|
連絡先 |
早稲田大学 理工学術院 深澤良彰研究室
E-mail:fukazawa@waseda.jp
|